SSブログ

「ゲームブック」 それは幼き時代の大冒険 [小説]


実家に帰ったとき、自分の物はほとんどないので暇をもてあそぶ。

そんなとき、今は必要ではないけれど仕舞っておきたい思い出の品が
ひっそりとダンボール箱に詰めてある。

久しぶりに開けてみると、目に付いたのが「ゲームブック」
幼少の頃(小中学生あたり?)にハマりにハマった一品です。

まだまだTVゲームは高価な部類であり、お小遣いを貯めて
やっと1本という時期。

そんな時期に自分をファンタジーの世界へと誘い、
ドキドキの冒険を体験させてくれたものが、この「ゲームブック」でした。





有名なので知っている方も多いかと思いますが、一応かいつまんで説明をば。


簡単に言えば、ゲーム要素のある小説です。
東に進むなら40、西に行くなら122…といった感じで、
自分の進む道や行動を考えて、その番号へと飛んで読み進めていくのです。

RPGというよりもアドベンチャー要素が強いかもしれません。



ですが、このゲームブックの謳い文句には
「必要なのはサイコロ二個とエンピツ一本、消しゴム一個」という
ものがあり、冒険の前にはサイコロで自分のステータスを決め
道中ではサイコロで戦闘を行なっていくというRPG的要素もあります。


今や「ドラゴンクエスト」を筆頭にRPGというジャンルのゲームは数多くあり、
戦闘の計算はすべてプログラムがやってくれます。
そこをあえてサイコロだけでアナログに行なうドキドキ感。


しかし今のTVゲームのように美麗な画面が出てくるわけでもなく、
文字で書かれた文章を頼りに、自分だけの世界を想像するという
楽しみがありました。







このゲームブックの代表かつ、その名を知らしめた作品が、
「S・ジャンクソン」と「I・リビングストン」著の
「火吹山の魔法使い」です。





これが「ゲームブック」の第一弾。


この頃の自分は、まだロールプレイングというものを知らず、
ファンタジー世界がとても新鮮に映っていました。

文章を読み進めて、自分の選択した番号へと飛んでいくだけの世界。

たまに挿絵があるのですが、そこに描かれた劇画調の描写
恐怖さえおぼえました。







劇画調とはいえ、今のTVゲームとは違って立体的でもなく、
絵から取れる情報も少しだけ。







橋があって呼び鈴がある、という挿絵。

さて、これを鳴らしてみるかどうか……


選択に失敗したら元の番号に戻ってやり直せば良いだけですが、
そこはもうこの世界に入ってしまっているので、そんなことはしません。
選んだ道がそのときの冒険。
むしろそうした行為はタブーなのです。







第二弾の「バルサスの要塞」は、
学校でのクラス全体を巻き込むほどの大盛り上がりを見せました。







この要塞という閉鎖空間での冒険がまたたまりません。







溝の先に宝箱。そして縄が……

冒険者なら、宝箱と聞いただけで喉から手が出るほど。
選択肢は2~4択ほどですが、どうすれば手に入れられるのかを
悩むわけです。

選択を間違えればあっという間に命を絶たれる場合もあります。









長いテーブルがあるダイニングルーム。

こうした要塞では、こうしたごく普通の情景が逆に怖かったりします。

ここには元々富豪な人々が住んでいたのか、
なぜこんなにも大きなテーブルが必要だったのか。
そんな考えさえよぎります。


TVゲームでは立体的に映し出されるであろう光景も、
この1枚の絵柄だけの情報で、頭の中でそこをうろつき回るのです。









石像があって、近くに宝箱。
確かここで石像に襲われた記憶が……









細い廊下を歩いていると、前方からやってくる奇怪な物体。
円盤人という直球な名前のキャラクターも、この頃は恐ろしく感じました。

ここで運試しという行動も取れます。
サイコロを振って吉凶を決めるという行為。サイを振る手も震えます。









当時自分が買ったのはこの11冊。
1巻~11巻までキチンと揃えてありました。

その後も続刊がたくさんあったと思いますが、
どこかで区切りをつけたんだと思います。









第六弾の「死のワナの地下迷宮」の表紙。

これはすでにグロ画像ですね!(笑

けれどこの絵から、今回はどんな冒険が待っているのか
とてもドキドキした思い出があります。









何巻からか、別紙で「冒険記録紙」というのが付いてくるようになりました。

ここに自分のステータスなどを書いておき、
戦闘で減ったときは消しゴムで消して書き替えて…
という作業を繰り返すのです。

戦闘はさほど多くはないため、すぐにボロボロになるということは
ありませんが、勿体無いので別紙に目コピしていたのを覚えています。







第一弾の「火吹山の魔法使い」の初版が
1984年12月30日でした。
1985年5月25日の21刷のを買っています。

5ヶ月で21刷って、相当スゴイですよ!

よっぽど売れていたものなんだと、今さらながら痛感します。










このシリーズのほかに、
「スーパーアドベンチャーゲーム」という
これよりも分厚いシリーズがその後にリリースされました。







著者は同様の「スティーブ・ジャンクソン」。
自分は2巻と4巻を買い、友人が1巻と3巻を買ったことを覚えています。


この「スーパー」は、4巻続きモノで、
1巻で手に入れたアイテムを別の巻で使うといったギミックがある、
それはもう大冒険な作品でした。


単発でも遊べますが、アイテムを持っていたほうが有利なのです。
さらに魔法という要素も増えた作品でした。




この頃になると、各社が競って色々なゲームブックを出してきました。

たとえば「ドルアーガの塔」のゲームブック版など、
TVゲームが題材の作品も多々見られました。


ですが、やはり自分には、本物の冒険を錯覚させてくれる
この劇画調の絵柄に引き付けられて止まなかったのです。


ゲームをしつつも小説としても楽しめるため、
あまり本を読まなかった幼少の頃の自分にとっては、
文字を読むことへの抵抗力を和らげてくれたものでもありました。





自分はゲームが好きなので、
今のTVゲーム等を批判するわけではありませんが、
今や珍しくもない綺麗な画面、リアルな動き。
そこには想像をさせなくても
視覚だけで自分の置かれた状況が簡単に把握できます。
ですが、それでは想像力は養われないと感じます。

子供にとって文字というのは大いなる壁でもありますが、
想像力を向上させるためにも、たとえゲームであれ文字を読むという行為は
必要なんだと感じています。

まぁ、結局は楽なところを取ってしまうのは人のサガですから
仕方ないとは思いますが。

今でも発行されているかはわかりませんが、
お子様へこんなプレゼントもどうですか? (なんだこのオチは…笑



nice!(1)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 9

らいむ

こんばんわ~
いつもお世話になってます、らいむです。

>「ゲームブック」
キター!めちゃ懐かし~ぞ~(笑
記憶あります、自分もやりましたよっ!
確か1~2冊くらい持ってましたが、どんなのだったか?もう覚えてません・・・OTZ
家にも残ってないし。
カルディアさんの物持ちの良さに、Nice!

>幼少の頃(小中学生あたり?)にハマりにハマった一品です。
自分は確か、小学校高学年くらいだったような気がするが・・・
第一弾の初版が1984年12月と言うことは、中学の頃だったかも?
その辺の記憶が曖昧だな~(汗

>想像力を向上させるためにも、たとえゲームであれ文字を読むという行為は必要なんだと感じています。
カルディアさんのご意見に同意です。
僕らの子供の頃って、何かにつけ色々な想像(妄想?)を膨らませて、あふぉな遊びやってみたりとか・・・
バカんなお話作り上げたりとか・・・しましたよね?ねっ?(笑
そういう想像って、今、ブログの記事書いたりするのに役立っている気がしますね~
ま、社会のお役には立ってませんが(爆

また、中学のころはウチにTVが無かったせいもあって、SFやラノベ系を中心にかなりの本を読みましたが、それが活字に対する抵抗感をなくすきっかけになったと思います。
どんな本であれ、子供の頃に本読む・想像するってことは、必要なんだな~と、大人になってから実感しますね。

>お子様へこんなプレゼントもどうですか? (なんだこのオチは…笑
なんと社会的、そして教育的なことか!(爆
素晴らしい落ちです。
でわ~
by らいむ (2006-05-09 23:18) 

ガッツ

こんばんは~!
へぇ~!こんなものがあったんですね~。
そういえば確かに私の記憶の中にも、もっと子ども向けの、さいころも使わない、ただ選択肢にそってページを進むものがありました。
図書室で借りてやってましたよ~。鉛筆で本にメモとかしてあったりして、むかついたこともありましたね~。(^^
ん?初版が1984年?私の生まれた年だーーー!(爆

絵がとてもいいですね。
冒険しているという雰囲気がでますよ。
橋と呼び鈴の絵なんか、いま見てもドキドキしますね。
私は、子どもの頃ファミコンもスーファミも買ってもらえなかったのですが、その代わりに母が結構本を買ってくれたんですよ。
小学生の頃一度入院したこともあって、病院ではずっと読んでましたね。
「モモ」や「銀河鉄道の夜」などでしたが、そのこともあってか某の紙使いほどとはいきませんが、友人の間ではかなりの本好きでしたね。
特にファンタジーが好きだったので、こういうゲームブックに出会ってたら間違いなくはまってましたよ!!
絵が少ないというのが、逆にその場面を思い浮かべる楽しさにつながるとおもうんですよね。だから私はマンガも好きですが、それ以上に小説やなんかが好きなんですよね。

>視覚だけで自分の置かれた状況が簡単に把握できます。
ですが、それでは想像力は養われないと感じます。

激しく同意します!
本とは違いますが、私は中学生のころトレーディングカードゲームにはまっていました。
そのころは「遊戯王」が主流でしたが、私がやっていたのは「モンスターコレクション」。
知らない人の方が多いんじゃないかと思うんですが・・・。(^^;
たしか「マジック・ザ・ギャサリング」を元に造られたと言うことだったのですが、「遊戯王」との大きな違いが「地形カード」の存在。
モンスターを進軍させ、戦わせるための「場所」を造らなければならないのです。
私が楽しかったのは、戦術やゲームに勝つことよりもむしろこっちでした。
確かに勝ちたいという気持ちも強かったですが、自分の手で世界を広げていく、という「想像」がとても楽しかったですね。
「場所」を造ることによって改めて「モンスター」たちがその世界に「生きている」、「その世界がある」という感覚になれたものです。

なんか最後の方、関係ない話しになってしまって、申し訳ありません。
ただ、想像する楽しさというのはわかっているつもりです。
今の映像技術の進歩は素晴らしいものだと思います。
FF、モンハンなどもプレイしていて、そのグラフィックに思わず見とれてしまうほどですし。
今の子どもたちにとってやはり本というのは、面倒な物なのかもしれませんが人の進歩は「こういうのがあれば」という想像力からくるものも多いわけですし、やっぱりいろんな本を読んでもらいたいですね。←うまくまとめたつもり(爆
by ガッツ (2006-05-10 01:52) 

ガッツ

うお!!
長い!!
俺ばか~ん。(泣
熱くなるとすぐこれだから・・・。
すみませんでした・・・。
by ガッツ (2006-05-10 01:54) 

カルディア

らいむさん>
こんばんわ~っす(´▽`) niceありがとうございます!
こちらこそいつもお世話になって……って、
なんでそんな硬いんですか?w

>バカんなお話作り上げたりとか・・・しましたよね?ねっ?(笑
むしろそんなことばかりでしたよ(笑
お金もないし、今の子供よりも遊びの幅が少なかったですから、
想像で何とかまかなうしかなかったんですよね。
ネット環境の整った今の時代は、ほとんど何も想像しなくてもいいぐらい色々と(情報や他人の創作物などが)手に入るので、これからの子供たちって想像力が低下してしまうんじゃないかと思っています。

>そういう想像って、今、ブログの記事書いたりするのに
>役立っている気がしますね~
同感です。あふぉなことでも脳ミソ使って想像していましたから、
そういう膨らませ方というのは養われていたんじゃないかと思います。

>子供の頃に本読む・想像するってことは、必要なんだな~と、
>大人になってから実感しますね。
親からは「大きくなってから分かる」というフレーズをよく聞いた気がします。たぶんそれなんですよね。当時はわからなくても、大人になると、ああ、やっておけばよかったと感じること。これ多いです。
子供の頃は活字ヤダ、マンガがいい、なんて思っていましたが、いつからか活字を読むようになって、むしろ小説にハマってしまう時期が遅からず来ました。
親が焦らなくても活字への抵抗がなくなる時期が勝手にくるのだと思いますが、世の中を見渡すと明らかにほかにも楽しいことがあり、土台からして自分たちの子供の頃とは違う。だからこそちょっと心配だったりもします。
まぁ、大人からすればいつの時代も「今の子は…」ですから、大丈夫だとは思いたいですけどね(笑
by カルディア (2006-05-11 00:30) 

カルディア

ガッツさん>
こんばんわ~(・∀・)

>ただ選択肢にそってページを進むもの
ああー、ありました! それがたぶん「TVゲームが題材の作品」なんだったと思います。便乗商品が色々出ましたからね~。

>私の生まれた年だーーー!(爆
マジっすか?w えーっと…
いや、何も言うまい。自分が悲しくなるので(笑

>母が結構本を買ってくれたんですよ。
素晴らしいお母さんですね。
子供が読みたいと思える作品が選べる親ってスゴイと思います。
本好きにさせてもらえたのは、とても光栄ですよ。
自分はかなり強制的で、しばらく好きになれませんでしたからw

>某の紙使い
サクっとアニメネタが…w 分かる自分もヲタだな~。

>自分の手で世界を広げていく、という「想像」がとても楽しかった
カードでもTVゲームでも、そうやって何かを想像させてドキワクさせてくれるものというのはハマりますよね。想像できないものはワクワクしない。
綺麗な絵を見せるとか、他人が想像した物語を進めるとか……それも決して悪くはないのですが、想像力が養われないと感じます。そういう点でも自分はドット絵ゲームが好きだったりします。まぁ、ある程度の年になったら娯楽としてのゲームも必要ですけどね。子供には「想像」という部分が必要だと思います。
トレーディングカードはやりませんでしたが、テーブルトークRPGは学生のころに遊びました。おそらく根本的な部分は似ているのではないかと。

>熱くなるとすぐこれだから・・・。
いやいや、構わないですよ(笑
以前から思っていたのですが、ガッツさん、ブログ始めたらいかがでしょうか? コメントも読みやすいですし、色々と熱く語ってくれそうw
私のところへのコメントだけじゃ勿体無いですよ~。
by カルディア (2006-05-11 00:53) 

ガッツ

こんばんは~

>本好きにさせてもらえたのは、とても光栄ですよ。
ほんとにそう思いますね。
高校時代は、私一人で高校の図書館の「クラス別年間図書貸し出しランキング」で1位になったこともあります。(爆
子どもの時に読んでいたのが、「宮沢賢治童話集」だったのでとくに想像がかき立てられましたね!
宮沢賢治さんの作品は、好き嫌いがけっこう分かれるようですが・・・。

>サクっとアニメネタが…w 分かる自分もヲタだな~。
ふふふ。さすがはカルディアさん。
さりげなく仕掛けたネタに完璧に反応するとは。(笑
私はあの作品はアニメではなく小説だったんですけどね。(^^

>ブログ始めたらいかがでしょうか? コメントも読みやすいですし、色々と熱く語ってくれそうw
な、何言ってるんですか~。そんなこと言われたってうれしくなんかないぞコノヤロ~♪(cv大谷育江さん)
冗談は置いてといて。
ブログも興味はあるので、実は、「やってみようかな?」とは思ってます。(^^;
ですが今はまだちょっと実生活が忙しかったり(就活など)自分のPCがなかったりというのがあるので、実際に始めるとしても来年くらいですかね~。
写真や、画像の取り込みとか、リンクの仕方とかも全然わかってないですし、そっちのほうの勉強もしなきゃですけど。(汗
by ガッツ (2006-05-13 01:29) 

カルディア

ガッツさん>
こんばんは~(・∀・)ゞ

>クラス別年間図書貸し出しランキング
そんなランキングが存在したとは!(笑

>うれしくなんかないぞコノヤロ~♪
チョッパーキタコレw

>実は、「やってみようかな?」とは思ってます
おおお! でも現時点で多忙であればムリして始めることはないですからね。
就活ならなおさらです。職に就いてからだともっと大変かもしれないので、しばらく見送りかな~。残念ですよw

>写真や、画像の取り込みとか
そのあたりの仕様は運営サイトによって多少異なるので、そこでの説明を見ればすぐわかると思いますよ。なんせそうした部分が楽なのがブログですから!
え? ソネブロにするって?(笑)そのときは何でも聞いてくださいな。
by カルディア (2006-05-14 22:29) 

マイケル村田

たしか、和製ゲームブックを数多く手掛けていたのはスタジオ・ハードというアニメ、ビデオゲーム、特撮、漫画等の原作付きのゲームブック作品を多くリリースされた作家集団として知られていましたね…。主に樋口明雄、飯野文彦、塩田信之、大出光貴(伊吹秀明)、吉岡平、竹田明、山口宏、滝沢一穂、上原尚子、富沢義彦他多数の作家たちが参加している。挿絵は「ファイティングファンタジー」や「ソーサリー」等を初めとする洋物ゲームブックと比較するとアニメ調のイラストが多い事が特徴的ですね(カッコ良い絵柄もあれば、可愛い絵柄も存在する)。

特にスタジオ・ハードが手掛けたゲームブックで、一番長くリリースされたのはルパン三世シリーズで、全19巻と結構人気が高いシリーズでもある。他だと冒険ゲームブックシリーズ(ファミコン、メガドライブ、PCエンジン、ゲームボーイ、スーパーファミコン、ペパーミントゲームブック)、勁文社のアドベンチャーヒーローブックス、講談社X文庫のゲームブックや光文社のゲームブック等と結構数多く手掛けております…。

もちろん、スタジオ・ハードが手掛けたゲームブック作品のシステムの大半はサイコロは不要で自分の能力ポイント(体力、戦闘力、知力)等で切り抜けるという簡易的なシステムを採用しており、他にもさまざまなシステムを採用していたとか…。



by マイケル村田 (2016-03-26 00:05) 

カルディア

凄い知識ですね。自分はそこまで深くはないのでなるほどと読ませていただきました。デジタルにはない楽しさがゲームブックにはありましたよね
by カルディア (2016-03-31 03:28) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0